
【ペイントDIYへの道】前編:やってみたら意外と簡単! DIY初心者である物件ファン編集部が自分でペイントリノベーションをしてみました
この記事は、ニッペホームプロダクツによるスポンサードコンテンツです。
普段は素敵な色の壁があるお家だったり
DIY可の物件を紹介している物件ファンですが
自分でもペイントDIYに挑戦してみました。
DIYについては 右も左もわからない物件ファンでしたが、 このたびは家庭用塗料を扱う ニッペホームプロダクツさん (以下ニッペホームさん)に、 あれこれ教えてもらいながらDIYしました!
準備は何が必要なの?
まずはペンキ色を決めます。
優しい色がいいな…と思っていたところ
「ナチュラルアースカラー」という
シリーズを見つけ、
柱の色などに合いそうなものを選びました。
たくさんの色から選びたい人には
「STYLE DIYペンキ」というシリーズや
▶ ペンキの購入はこちら 1kg ¥2,980(税込) 〜
また、ネットの色見本だけだと本当に
お部屋に合うかわからない…と不安でしたが
ニッペホームさんとしても 一度現物サンプルで確認するのを 推奨されてます。 すこし面倒にも思えますが、 個人的には色選びの工程が とても楽しかったです!
▶ カラーサンプルの購入はこちら ¥100(税込)、¥1,000(税込)
▶ ペイントツールキットの購入はこちら ¥1,680(税込)
いざ、塗っていきます
道具やペンキが揃ったら実作業に入ります。 ペンキで汚したくないところを ツールキットに同封されている マスキングテープやマスカー(※) を使って 保護していきます。
(※マスカー:ビニールシートとマスキングテープが一体になったもの)
塗ってみてわかったことですが、
養生をどれだけ丁寧にするかで
仕上がりの美しさや
作業の大変さに直結するので
塗る作業以上に念入りに……!
何なら養生が一番大変かも…!
暗い色の壁を明るくするので
二度塗りをしましたが、
通常は一度塗りで大丈夫だそうです。
道具の後片付けとしましては ペンキは缶に戻せば再利用可能で、 ハケはペンキを紙で拭き取り水洗い、 ローラーは使い捨てだそうです。
……と、ざっくりと工程を紹介しましたが 養生も塗りも、実際にやるとなったら もっと詳しく知りたいと思うので ニッペホームさんの動画をご覧ください!
▼ 塗り方動画はこちらから YouTubeの解説動画を開きます YouTuberさんの動画もありますよ
後編に続きます
ペイントDIYの大まかな流れは なんとなく伝わったでしょうか?
後編ではDIY初心者を代表して 「何から始めたらいいの?」 「賃貸ではどうしたらいいの?」などなど 素朴な疑問をお伺いしました。
記事はこちらから 【ペイントDIYへの道】後編:ペイントDIYって何から始めるといいですか?賃貸でもできますか?素朴な疑問を解決!
▼ 紹介した商品はこちらから購入できます ニッペホームプロダクツオンラインストア
※記事内で紹介している商品の価格は2022年6月21日現在のものです。
バックナンバー 【ペイントDIYへの道】前編:やってみたら意外と簡単! DIY初心者である物件ファン編集部が自分でペイントリノベーションをしてみました 【ペイントDIYへの道】後編:ペイントDIYって何から始めるといいですか?賃貸でもできますか?素朴な疑問を解決!

いま募集中の物件一覧
お部屋探しに!今空いている物件だけを絞り込んで探せます
詳しくはこちら