
夢みたいなロフトから見下ろす、京町家の暮らし。(京都市中京区50㎡の売買物件)
京都の一角、小さな小さな京町屋です。

外観からもう、品格が違いますぞ。
窓の格子、石灯籠、植木の様子、
只者ではない予感。
瓦の庇がある門扉をくぐると

そこはもはや旅館か料亭。
玄関までのこの余白、ゆとり。
ここに帰ってくる日常って、素敵。
透明の屋根があって、
晴れの日は陽射しが降り注ぎ、
雨の日は雨を凌げる、
大雨や雪の日なんか、助かりますね。
玄関に入る前にゆっくり傘を閉じて、
慌てず雫や雪を落として。

思わずうっとり、月のような灯り。
水面に反射する光のように壁に映る。
少しさみしい夕暮れ時の心に
ジュンと沁みる灯り。
左の戸を開くと、和室がこんにちは。
ここに腰掛けて話すような
茶飲み友達が欲しいな。

昔ながらのおくどさんの面影を残す台所。
ちょうどいいコンロを探しましょう。

土間の奥に足を踏み入れて
洗面所とトイレの
ラグジュアリー感に面食らう。
ここはホテルか。
さっき見た玄関と同じ家だっけか、
とちょっと混乱して
振り返って、ひと続きだと確認する。

麗しいタイルを眺めて
うっかり数十分経ってしまいそう。

浴室は檜風呂ときたもんだ!
木の天井に天窓まであって、
窓の向こうには坪庭。
なかなかに贅沢なつくりであります。
トイレやお風呂がこんなにも
美しくて快適ってだけで
QOLは爆上がりです。
ひっそり鈍く輝く
スイッチカバーまでも美しい。

おやおや、この縦の抜け感はなんだろか、
ガラス張りの向こうはどうなってる?
ドキドキしてきました。
今まで見てきた町家リノベでは
見たことがない表情だ。

3畳、3畳、6畳の和室。
いいないいな、こんなサイズの一軒家に
一人暮らししたいってずっと思ってます。
坪庭まであって、夢みたい。
そしてロフト。
ガラス張りのあそこはもしや…
これかー!
改めてもう一度見上げて
ズッキュン。
ガラス張りのロフトとは!斬新!

土間を見下ろすなんて、なんて特別。
吹き抜けとも違う、濃密な小部屋。
コックピットのような、
ツリーハウスのような、
隠れられない、嬉し楽しい隠れ家。

ああ、そしてこのアールを描く壁は何。
神は細部に宿るとはまさにこのこと。
直角だったら何の変哲もない壁、
途端に美しくて愛おしい場所になる。
天窓からは光が入り、何だか
神聖な場所にも思えてきた。
ずっとこの小部屋にいたい。
かしこまった応接セットでなくていいから
ちゃぶ台と座布団でも置いて
いつでも人を迎えられる場所でありたいな。

夜な夜なしっぽり晩酌も、いい。
夜も更けて気持ち良くなったら、

ここに旅館みたいな
フカフカの布団を敷いて、
すやすや眠る。
床の間もあって、正統派和室。
背筋がしゃんとする空気がある。

洗濯機置き場がちゃんとあって、

横に目をやると、坪庭。
普段の日常と旅館のような非日常が
ゆるやかに繋がっている。
ひとりでこの家は贅沢だろうか。
独り占めしたい気もするし、
ふたりでちんまり暮らしもしてみたい。

ふたり暮らしならば。
台所で料理したり、お茶を淹れる姿を
上から眺めてニマニマするんだ。

そうやって眺める京町家の暮らしの風景。
想像するだけで、ソワソワする。

どの部屋にいても
この特別なロフトがずっと頭の中にある。
逃げ込む心の拠り所。
独りを謳歌する場所。
夢や想像を育む空間。
見てきた物件史上、ベスト・オブ・ロフトに
なってしまいましたが
みなさんは、どうですか。

外観からもう、品格が違いますぞ。
窓の格子、石灯籠、植木の様子、
只者ではない予感。
瓦の庇がある門扉をくぐると

そこはもはや旅館か料亭。
玄関までのこの余白、ゆとり。
ここに帰ってくる日常って、素敵。
透明の屋根があって、
晴れの日は陽射しが降り注ぎ、
雨の日は雨を凌げる、
大雨や雪の日なんか、助かりますね。
玄関に入る前にゆっくり傘を閉じて、
慌てず雫や雪を落として。

思わずうっとり、月のような灯り。
水面に反射する光のように壁に映る。
少しさみしい夕暮れ時の心に
ジュンと沁みる灯り。

左の戸を開くと、和室がこんにちは。
ここに腰掛けて話すような
茶飲み友達が欲しいな。

昔ながらのおくどさんの面影を残す台所。
ちょうどいいコンロを探しましょう。

土間の奥に足を踏み入れて
洗面所とトイレの
ラグジュアリー感に面食らう。
ここはホテルか。

さっき見た玄関と同じ家だっけか、
とちょっと混乱して
振り返って、ひと続きだと確認する。

麗しいタイルを眺めて
うっかり数十分経ってしまいそう。

浴室は檜風呂ときたもんだ!
木の天井に天窓まであって、
窓の向こうには坪庭。
なかなかに贅沢なつくりであります。
トイレやお風呂がこんなにも
美しくて快適ってだけで
QOLは爆上がりです。

ひっそり鈍く輝く
スイッチカバーまでも美しい。

おやおや、この縦の抜け感はなんだろか、
ガラス張りの向こうはどうなってる?
ドキドキしてきました。
今まで見てきた町家リノベでは
見たことがない表情だ。

3畳、3畳、6畳の和室。
いいないいな、こんなサイズの一軒家に
一人暮らししたいってずっと思ってます。
坪庭まであって、夢みたい。
そしてロフト。
ガラス張りのあそこはもしや…
これかー!

改めてもう一度見上げて
ズッキュン。
ガラス張りのロフトとは!斬新!

土間を見下ろすなんて、なんて特別。
吹き抜けとも違う、濃密な小部屋。
コックピットのような、
ツリーハウスのような、
隠れられない、嬉し楽しい隠れ家。

ああ、そしてこのアールを描く壁は何。
神は細部に宿るとはまさにこのこと。
直角だったら何の変哲もない壁、
途端に美しくて愛おしい場所になる。
天窓からは光が入り、何だか
神聖な場所にも思えてきた。
ずっとこの小部屋にいたい。

かしこまった応接セットでなくていいから
ちゃぶ台と座布団でも置いて
いつでも人を迎えられる場所でありたいな。

夜な夜なしっぽり晩酌も、いい。
夜も更けて気持ち良くなったら、

ここに旅館みたいな
フカフカの布団を敷いて、
すやすや眠る。

床の間もあって、正統派和室。
背筋がしゃんとする空気がある。

洗濯機置き場がちゃんとあって、

横に目をやると、坪庭。
普段の日常と旅館のような非日常が
ゆるやかに繋がっている。

ひとりでこの家は贅沢だろうか。
独り占めしたい気もするし、
ふたりでちんまり暮らしもしてみたい。

ふたり暮らしならば。
台所で料理したり、お茶を淹れる姿を
上から眺めてニマニマするんだ。

そうやって眺める京町家の暮らしの風景。
想像するだけで、ソワソワする。

どの部屋にいても
この特別なロフトがずっと頭の中にある。
逃げ込む心の拠り所。
独りを謳歌する場所。
夢や想像を育む空間。
見てきた物件史上、ベスト・オブ・ロフトに
なってしまいましたが
みなさんは、どうですか。

いま募集中の物件一覧
お部屋探しに!今空いている物件だけを絞り込んで探せます
詳しくはこちら