
連棟長屋リノベのお手本集
この物件は現在は募集終了している可能性が高いです。過去物件のアーカイブとしてお楽しみ下さい。
なるほど、
うちもこうすればよかったのか!
そう思わされる事が
きっとあるこのリノベーション。
下町で見かける
この連棟式の建物を
和モダンにしてスマートに。

出典: suumo.jp
玄関を開けて入ると
まず出迎えてくれる土間。

出典: suumo.jp
そう、こういう物件だと
自転車は屋内置きが多く、
土間がある程度場所をとる。
けど、
向かいにトイレを置いて
扉のデッドスペースと重ねる事で
土間のスペースをもう少し
広く感じるように作ってる。
賢い。
そしてこの
玄関の素敵はまだありますよ。
質素にスマートに、
でも色気もあるように仕上げられた
この建物の特色を顕著に表すのが
この玄関で、

出典: suumo.jp
小さな、
にじり口にもならない窓が
玄関扉横にあるのが
わかりますか?

出典: suumo.jp
ここ、
奥がキッチンになっていて
買い物袋を置いたり、
ゴミ出しの時に
ここを経由させたりと、
重いものを玄関先で
無用に取り回さないでもいいようにと
ちょっとしたアイデア。
素晴らしい。
キッチンの背面、
調理棚の足元で荷物の受渡しが
できるって事です。

出典: suumo.jp
便利。
買物してきた物は
そのまま冷蔵庫内や所定の位置に
しまわれるわけです。
いいアイデアですよね。
キッチンもなかなかに本気度高く、

出典: suumo.jp
料理好きな人にとっては嬉しいレベル。
間取り的に
少し奥まったキッチンから
直結しているこのLDが

出典: suumo.jp
そのまま庭まで繋がっていて
外まで見渡せる。

出典: suumo.jp
玄関先からでもこの通り。

出典: suumo.jp
仕切りがなくやんわり外の緑が見えて、
その向こうも感じさせてくれて

出典: suumo.jp
お部屋に広がりを作ってくれます。
コンセプト通りの
部屋づくり庭づくりがうまく相乗効果を
生んでいる!って感じでしょう。
夜にはお庭をライトアップもでき、
引き戸は完全開放できるのも嬉しい。

出典: suumo.jp
心穏やかに過ごせそうないい空間。
二階の和室は琉球畳が敷かれ

出典: suumo.jp
リメイクされた収納が足元浮かべた形で
備え付けられている。
使えるものは使う、
使うなら素敵に使う、
この姿勢はとても好感。
洋室にしつらえ直した
このお部屋のデスク周りも

出典: suumo.jp
元々の材を残していたりね。
材でいうと、
一階部分を中心にラワン合板を
蜜蝋仕上げしたものを
多めに使ってるようです。
材のイメージも
時代によって変わって面白いですよね。
そして居住空間的な最後の一つは
このロフト。

出典: suumo.jp
子どもなら立てるかもくらいの
天井高が確保されているので
子ども部屋にも良いかもですし、
書斎やもちろん収納にも。
はしごも
ちょっとしたデザインが施され

出典: suumo.jp
チャーミングに仕上がってますよね。
心憎い。
こういう細々した所にこそ
愛着も湧くってもんです。
そして水周りの刷新も抜かりなく
階段下のトイレも圧迫感が無い
スリムめなものを採用していたり

出典: suumo.jp
使われている金具も
和モダンのコンセプトから
ずれないものをチョイスされてて。
洗面台も良い塩梅。

出典: suumo.jp
理科の実験とかで使われるような
大きめシンクが採用されてて
手洗いの洗い物とかにきっと便利。
あ、お風呂は湯船がなくて
シャワーなのですよねぇ。
というところだけ
引っかかる人いるかもですが…
徒歩10分くらいで
銭湯もあるので、
湯船にゆっくり浸かりたいって時には
そちらにぜひ。

出典: suumo.jp
でもお風呂をこう割り切る事で、
大きなスペースの節約にもなるので、
大いにアリだろうと思うわけです。
ね、
色々と参考になりそうでしょう?
もちろん、
プロの技術と経験、センスあってこそ
ですけどね。
気になった方は、
ちょうど明日明後日の
2月15日、16日が完成見学会だそうなので、
情報出典元を見て、
お問い合わせなさってくださいませ!
うちもこうすればよかったのか!
そう思わされる事が
きっとあるこのリノベーション。
下町で見かける
この連棟式の建物を
和モダンにしてスマートに。

玄関を開けて入ると
まず出迎えてくれる土間。

そう、こういう物件だと
自転車は屋内置きが多く、
土間がある程度場所をとる。
けど、
向かいにトイレを置いて
扉のデッドスペースと重ねる事で
土間のスペースをもう少し
広く感じるように作ってる。
賢い。
そしてこの
玄関の素敵はまだありますよ。
質素にスマートに、
でも色気もあるように仕上げられた
この建物の特色を顕著に表すのが
この玄関で、

小さな、
にじり口にもならない窓が
玄関扉横にあるのが
わかりますか?

ここ、
奥がキッチンになっていて
買い物袋を置いたり、
ゴミ出しの時に
ここを経由させたりと、
重いものを玄関先で
無用に取り回さないでもいいようにと
ちょっとしたアイデア。
素晴らしい。
キッチンの背面、
調理棚の足元で荷物の受渡しが
できるって事です。

便利。
買物してきた物は
そのまま冷蔵庫内や所定の位置に
しまわれるわけです。
いいアイデアですよね。
キッチンもなかなかに本気度高く、

料理好きな人にとっては嬉しいレベル。
間取り的に
少し奥まったキッチンから
直結しているこのLDが

そのまま庭まで繋がっていて
外まで見渡せる。

玄関先からでもこの通り。

仕切りがなくやんわり外の緑が見えて、
その向こうも感じさせてくれて

お部屋に広がりを作ってくれます。
コンセプト通りの
部屋づくり庭づくりがうまく相乗効果を
生んでいる!って感じでしょう。
夜にはお庭をライトアップもでき、
引き戸は完全開放できるのも嬉しい。

心穏やかに過ごせそうないい空間。
二階の和室は琉球畳が敷かれ

リメイクされた収納が足元浮かべた形で
備え付けられている。
使えるものは使う、
使うなら素敵に使う、
この姿勢はとても好感。
洋室にしつらえ直した
このお部屋のデスク周りも

元々の材を残していたりね。
材でいうと、
一階部分を中心にラワン合板を
蜜蝋仕上げしたものを
多めに使ってるようです。
材のイメージも
時代によって変わって面白いですよね。
そして居住空間的な最後の一つは
このロフト。

子どもなら立てるかもくらいの
天井高が確保されているので
子ども部屋にも良いかもですし、
書斎やもちろん収納にも。
はしごも
ちょっとしたデザインが施され

チャーミングに仕上がってますよね。
心憎い。
こういう細々した所にこそ
愛着も湧くってもんです。
そして水周りの刷新も抜かりなく
階段下のトイレも圧迫感が無い
スリムめなものを採用していたり

使われている金具も
和モダンのコンセプトから
ずれないものをチョイスされてて。
洗面台も良い塩梅。

理科の実験とかで使われるような
大きめシンクが採用されてて
手洗いの洗い物とかにきっと便利。
あ、お風呂は湯船がなくて
シャワーなのですよねぇ。
というところだけ
引っかかる人いるかもですが…
徒歩10分くらいで
銭湯もあるので、
湯船にゆっくり浸かりたいって時には
そちらにぜひ。

でもお風呂をこう割り切る事で、
大きなスペースの節約にもなるので、
大いにアリだろうと思うわけです。
ね、
色々と参考になりそうでしょう?
もちろん、
プロの技術と経験、センスあってこそ
ですけどね。
気になった方は、
ちょうど明日明後日の
2月15日、16日が完成見学会だそうなので、
情報出典元を見て、
お問い合わせなさってくださいませ!

いま募集中の物件一覧
お部屋探しに!今空いている物件だけを絞り込んで探せます
詳しくはこちら