
フレンチに寄せてきた平屋
この物件は現在は募集終了している可能性が高いです。過去物件のアーカイブとしてお楽しみ下さい。
相当に気合入ってます。
今までも
フレンチスタイルに寄せた物件は
幾つも拝見してきたのですが…
その中でも秀逸なレベルで
ググッと寄せてきてますね!
外観からしてほら。

出典: suumo.jp
よく作り込んだなぁ!と
感嘆するレベル。
フランスの田舎町の
小さな一軒家ですって言われても
驚かない。

出典: suumo.jp
ちょっと背景とかまで見ていくと、
あれ?日本かな?って
思うかもしれないけど…

出典: suumo.jp
でもよくできてる。
門扉も門柱も
ちょっといい感じに
地中海的な雰囲気もあるので
南仏の雰囲気を少し助長。

出典: suumo.jp
この水場の手作り感とか
タイルの使い方は
ちょっとスペイン寄りかなぁ。

出典: suumo.jp
とかね。
よくできてる。
一面だけでなく周囲の外壁も
可能な限り雰囲気を出してる仕上げ。
えらい。

出典: suumo.jp
窓枠に関しては
コストとの兼ね合いもあるでしょうし
こうなるのは理解できると思うのです。
室内に入ってみても、
石造り風の壁面だったり

出典: suumo.jp
扉のデザインはもとより
金具類のセレクトや
木材の色味ね!
そう、この物件の小さな
でも大事なポイントは
この色味だろうと
密かに思ってるんですよ。
扉の塗りムラが
なんだか時代の深さを
想起させたり、
壁のクリームっぽさも
経年でのくすみを想像させたり。
よくできてる。
そしてこの廊下ね。

出典: suumo.jp
フランスの地下室かカタコンベか
そういうイメージなんでしょうか。
とにかく圧巻。
フランス以上にフランスをやる事で
本物ニュアンスを出す方法かなと。
マンションの一室ではなく、
小さめな平屋の戸建てで
ここまでやってるのが
やはりすごいなぁって。

出典: suumo.jp
落ち着いて眠る事を重視してか
寝室は寄せつつも
やはり落ち着いたトーン。

出典: suumo.jp
それに比べると
LDKはもう少し全体的に寄せてる。

出典: suumo.jp
シャンデリアとかもそうだし、
床や扉の色の作り方も先述の通り。

出典: suumo.jp
なるほどにうまいなぁ。
作り付けの収納棚っていう
この感じもね。
またそこの棚につけられた
時計がもう…憎い演出。

出典: suumo.jp
あ、でもですよ、
この棚の向こう側には
畳コーナーという
和テイストもチラリ。

出典: suumo.jp
客間兼子育てとか、家事とか
色々ここでやるのが
やっぱり便利!だと思うんです。

出典: suumo.jp
そういう意味では
寄せつつも、利便性は最大限に、
って作り方だなぁと。
ほら、
レンジフードは欧州風だけど、

出典: suumo.jp
シンクとかコンロは日本式。
その日本式キッチンも
収納やら木材の色味は徹頭徹尾で
雰囲気を出してる。
うん。ブレてない。
なので、トイレは金具とか
壁の仕上げで寄せつつ、
清潔感と便利さのあるこの感じだし

出典: suumo.jp
必然、お風呂なんかは
日本式のいいやつが入るよね。

出典: suumo.jp
フランスの場合
シャワーのみが多いですが
そりゃこの方が
私たちには暮らしやすいもの!
興味深いなぁと思ったのは
洗面台が可愛さを重視した事かな

出典: suumo.jp
そうですよねぇ。
ここは確かに機能性と可愛さと
ライフスタイルに合わせて
どっちも選べますからねー。
でも
お風呂ががっつり日本式なので、
ギリギリまでデザインを寄せる上で
良いバランスを取るなら
やはりこっちでしょう。
私個人も
この洗面台が大好きなので
嬉しいです!
という感じで
本当にうまいこと
豪邸感を出さないで
このサイズの平屋の感じの
普通なフランスに寄せつつ
機能的に、暮らしやすく作られた平屋。
珍しいと思うのですが、
これが
栃木県の足利という
都心でもないエリアに
作られるようになってるってのが
自由度が
上がってきてる気がしますよね。
あ、ちなみに
3台以上駐車可能な駐車場には

出典: suumo.jp
シトロエンの2CVと
ルノーのエスタフェ、それから
アルピーヌのA110を並べて欲しい。
駐車場にある方が
物件よりも高額になってしまいますが。
今までも
フレンチスタイルに寄せた物件は
幾つも拝見してきたのですが…
その中でも秀逸なレベルで
ググッと寄せてきてますね!
外観からしてほら。

よく作り込んだなぁ!と
感嘆するレベル。
フランスの田舎町の
小さな一軒家ですって言われても
驚かない。

ちょっと背景とかまで見ていくと、
あれ?日本かな?って
思うかもしれないけど…

でもよくできてる。
門扉も門柱も
ちょっといい感じに
地中海的な雰囲気もあるので
南仏の雰囲気を少し助長。

この水場の手作り感とか
タイルの使い方は
ちょっとスペイン寄りかなぁ。

とかね。
よくできてる。
一面だけでなく周囲の外壁も
可能な限り雰囲気を出してる仕上げ。
えらい。

窓枠に関しては
コストとの兼ね合いもあるでしょうし
こうなるのは理解できると思うのです。
室内に入ってみても、
石造り風の壁面だったり

扉のデザインはもとより
金具類のセレクトや
木材の色味ね!
そう、この物件の小さな
でも大事なポイントは
この色味だろうと
密かに思ってるんですよ。
扉の塗りムラが
なんだか時代の深さを
想起させたり、
壁のクリームっぽさも
経年でのくすみを想像させたり。
よくできてる。
そしてこの廊下ね。

フランスの地下室かカタコンベか
そういうイメージなんでしょうか。
とにかく圧巻。
フランス以上にフランスをやる事で
本物ニュアンスを出す方法かなと。
マンションの一室ではなく、
小さめな平屋の戸建てで
ここまでやってるのが
やはりすごいなぁって。

落ち着いて眠る事を重視してか
寝室は寄せつつも
やはり落ち着いたトーン。

それに比べると
LDKはもう少し全体的に寄せてる。

シャンデリアとかもそうだし、
床や扉の色の作り方も先述の通り。

なるほどにうまいなぁ。
作り付けの収納棚っていう
この感じもね。
またそこの棚につけられた
時計がもう…憎い演出。

あ、でもですよ、
この棚の向こう側には
畳コーナーという
和テイストもチラリ。

客間兼子育てとか、家事とか
色々ここでやるのが
やっぱり便利!だと思うんです。

そういう意味では
寄せつつも、利便性は最大限に、
って作り方だなぁと。
ほら、
レンジフードは欧州風だけど、

シンクとかコンロは日本式。
その日本式キッチンも
収納やら木材の色味は徹頭徹尾で
雰囲気を出してる。
うん。ブレてない。
なので、トイレは金具とか
壁の仕上げで寄せつつ、
清潔感と便利さのあるこの感じだし

必然、お風呂なんかは
日本式のいいやつが入るよね。

フランスの場合
シャワーのみが多いですが
そりゃこの方が
私たちには暮らしやすいもの!
興味深いなぁと思ったのは
洗面台が可愛さを重視した事かな

そうですよねぇ。
ここは確かに機能性と可愛さと
ライフスタイルに合わせて
どっちも選べますからねー。
でも
お風呂ががっつり日本式なので、
ギリギリまでデザインを寄せる上で
良いバランスを取るなら
やはりこっちでしょう。
私個人も
この洗面台が大好きなので
嬉しいです!
という感じで
本当にうまいこと
豪邸感を出さないで
このサイズの平屋の感じの
普通なフランスに寄せつつ
機能的に、暮らしやすく作られた平屋。
珍しいと思うのですが、
これが
栃木県の足利という
都心でもないエリアに
作られるようになってるってのが
自由度が
上がってきてる気がしますよね。
あ、ちなみに
3台以上駐車可能な駐車場には

シトロエンの2CVと
ルノーのエスタフェ、それから
アルピーヌのA110を並べて欲しい。
駐車場にある方が
物件よりも高額になってしまいますが。

いま募集中の物件一覧
お部屋探しに!今空いている物件だけを絞り込んで探せます
詳しくはこちら