
畳スペースでお昼寝しよう。
こちらは過去の物件です。アーカイブとしてお楽しみ下さい。
建築家の藤森照信さんの本に、
「昔、畳は高級品で、貴族だけ使っていて、庶民の民家は板張り(いわゆるフローリング)だった。」と書いてありました。
その後西洋化していく中でどんどんフローリングが台頭してきて、木目を印刷したクッションフロアみたいなものも出てきて…。
でもこのお部屋を見ると、もう一度畳時代がくるんじゃないかと予感させてくれます。

出典: www.athome.co.jp
畳の目地がある以外はよくあるワンルーム。ということは、よくあるワンルームはこの部屋みたいになれるってこと。

出典: www.athome.co.jp
ベッドは置けないから必然的に布団オンザ畳スタイル。寝る前だけ敷いたら、日中のスペースは広く取れるし。
キッチン横にはカウンターテーブルとスタッキングできるスツールを2つ。そこを仕事机とダイニングとして使っちゃいましょ。

出典: www.athome.co.jp
これこれ、合理的でしょ。
狭い日本の集合住宅にこの収納アイデア。

出典: www.athome.co.jp
打ち放しにこの配線。渋いなあ。

出典: www.athome.co.jp
土間と言いつつ、一段ステップがあるのは嬉しい。ここで室内履きに切り替えられる。

出典: www.athome.co.jp
オープンクローゼットも重宝しそう。洋服も最低限に押さえておいて、季節に着るものは全部ハンガーにかけておいちゃう。

出典: www.athome.co.jp
水回りもしっかりバストイレ別。シャワールームかなと思っていたのですが、浴槽もしっかりあるっぽい。いいですね。

出典: www.athome.co.jp
うん、ちょっと不思議な絵だけど、
小上がりの畳スペースで日向ぼっこ。
夕暮れまで、お昼寝しちゃいそうです…。
「昔、畳は高級品で、貴族だけ使っていて、庶民の民家は板張り(いわゆるフローリング)だった。」と書いてありました。
その後西洋化していく中でどんどんフローリングが台頭してきて、木目を印刷したクッションフロアみたいなものも出てきて…。
でもこのお部屋を見ると、もう一度畳時代がくるんじゃないかと予感させてくれます。

畳の目地がある以外はよくあるワンルーム。ということは、よくあるワンルームはこの部屋みたいになれるってこと。

ベッドは置けないから必然的に布団オンザ畳スタイル。寝る前だけ敷いたら、日中のスペースは広く取れるし。
キッチン横にはカウンターテーブルとスタッキングできるスツールを2つ。そこを仕事机とダイニングとして使っちゃいましょ。

これこれ、合理的でしょ。
狭い日本の集合住宅にこの収納アイデア。

打ち放しにこの配線。渋いなあ。

土間と言いつつ、一段ステップがあるのは嬉しい。ここで室内履きに切り替えられる。

オープンクローゼットも重宝しそう。洋服も最低限に押さえておいて、季節に着るものは全部ハンガーにかけておいちゃう。

水回りもしっかりバストイレ別。シャワールームかなと思っていたのですが、浴槽もしっかりあるっぽい。いいですね。

うん、ちょっと不思議な絵だけど、
小上がりの畳スペースで日向ぼっこ。
夕暮れまで、お昼寝しちゃいそうです…。

いま募集中の物件一覧
お部屋探しに!今空いている物件だけを絞り込んで探せます
詳しくはこちら