
男性用小便器のあるサザエさんっぽい一軒家が空いている。
この物件は現在は募集終了している可能性が高いです。過去物件のアーカイブとしてお楽しみ下さい。
ここ、まだ空いてるなあ。
広すぎるのかな。
(あ、古すぎるのか…?)

出典: www.realtokyoestate.co.jp
たしかに、今の生活からすると、どう使っていいのか分からない感じはあります…。
まず、何人暮らしにちょうどいいんだ?
今風にいうと、3DKですか。
たけど、板の間とか床の間とか、一階の奥をぐるりと囲んでいる空間とか、そんな言葉では言い表せないニュアンスがそこかしこに。

出典: www.realtokyoestate.co.jp
なかなか立派な門構えだなあ。

出典: www.realtokyoestate.co.jp
外壁、きれいだよなあ。
物干し台が見えていますね。
こちら、64年の間にいろいろなところへちょくちょく手が入っているのだそうです。
時代に合わせて、継ぎ足したり作り替えたりしながら残ってきたんですね。

出典: www.realtokyoestate.co.jp
ふわあ、端正な玄関じゃないですか。

出典: www.realtokyoestate.co.jp
あがってすぐ六畳の和室か。
ここですね。日当たりはどうなのかなあ。

出典: www.realtokyoestate.co.jp
小さい方の和室。きれいですね。
一階の二部屋は、ほとんどつながっているから、あまり仕切らずに暮らすのだろうか。
それとも襖と障子という建具のポテンシャルを再発見していく日々になるのかなあ。

出典: www.realtokyoestate.co.jp
あらま、キッチンの食器棚がサザエさんですね、、これだけ持って帰りたい…!
この棚にお茶碗ならべたい、というだけで、ここを選ぶ理由になると思います…!
給湯器も流し台も、ちゃんと新しい。
(もっと新しい設備はいくらでもあると思いますが、ここにいるとピカピカに見える)

出典: www.realtokyoestate.co.jp
ああ、その先が間取り図でいうところの板の間、というやつですね。土間だなあ。ここが元の台所だったりするんだろうか。
しかし……使い途がないですね。
どうする、この空間。
今の生活なら、自転車でも置く?
突き当たりはお風呂の窓ですね〜。

出典: www.realtokyoestate.co.jp
ふむふむ、とてもかわいいじゃない。
追い焚できるか分からないけれど、ふつうにありだなあ。あの窓の向こうが家の中なんだものな。面白い使い方ないかしら。

出典: www.realtokyoestate.co.jp
トイレがウォシュレットなのはいいとして…

出典: www.realtokyoestate.co.jp
もひとつ、男性用小便器もついてるのがおかしいですね。男性用小便器って、間取り図でああ描くんですね、、知らなかった(笑)

出典: www.realtokyoestate.co.jp
二階はどうなっていますか。

出典: www.realtokyoestate.co.jp
八畳一間に、板の間がついている。
ふーん……。
じっさいのところ、何人で暮らすのに向いているんだろうか。なんだか大家族が住んでいたような気配もありますが。
昭和20年代の暮らしに慣れてないので、どうやって乗りこなしていいのかイマイチ見えませんが、マア自由にやればいいのです。
ピンと来た方、おはやめに〜。
広すぎるのかな。
(あ、古すぎるのか…?)

たしかに、今の生活からすると、どう使っていいのか分からない感じはあります…。
まず、何人暮らしにちょうどいいんだ?
今風にいうと、3DKですか。
たけど、板の間とか床の間とか、一階の奥をぐるりと囲んでいる空間とか、そんな言葉では言い表せないニュアンスがそこかしこに。

なかなか立派な門構えだなあ。

外壁、きれいだよなあ。
物干し台が見えていますね。
こちら、64年の間にいろいろなところへちょくちょく手が入っているのだそうです。
時代に合わせて、継ぎ足したり作り替えたりしながら残ってきたんですね。

ふわあ、端正な玄関じゃないですか。

あがってすぐ六畳の和室か。
ここですね。日当たりはどうなのかなあ。

小さい方の和室。きれいですね。
一階の二部屋は、ほとんどつながっているから、あまり仕切らずに暮らすのだろうか。
それとも襖と障子という建具のポテンシャルを再発見していく日々になるのかなあ。

あらま、キッチンの食器棚がサザエさんですね、、これだけ持って帰りたい…!
この棚にお茶碗ならべたい、というだけで、ここを選ぶ理由になると思います…!
給湯器も流し台も、ちゃんと新しい。
(もっと新しい設備はいくらでもあると思いますが、ここにいるとピカピカに見える)

ああ、その先が間取り図でいうところの板の間、というやつですね。土間だなあ。ここが元の台所だったりするんだろうか。
しかし……使い途がないですね。
どうする、この空間。
今の生活なら、自転車でも置く?
突き当たりはお風呂の窓ですね〜。

ふむふむ、とてもかわいいじゃない。
追い焚できるか分からないけれど、ふつうにありだなあ。あの窓の向こうが家の中なんだものな。面白い使い方ないかしら。

トイレがウォシュレットなのはいいとして…

もひとつ、男性用小便器もついてるのがおかしいですね。男性用小便器って、間取り図でああ描くんですね、、知らなかった(笑)

二階はどうなっていますか。

八畳一間に、板の間がついている。
ふーん……。
じっさいのところ、何人で暮らすのに向いているんだろうか。なんだか大家族が住んでいたような気配もありますが。
昭和20年代の暮らしに慣れてないので、どうやって乗りこなしていいのかイマイチ見えませんが、マア自由にやればいいのです。
ピンと来た方、おはやめに〜。

いま募集中の物件一覧
お部屋探しに!今空いている物件だけを絞り込んで探せます
詳しくはこちら