
ワンルームの魅力は、隔てず”仕切る”事にある。
この物件は現在は募集終了している可能性が高いです。過去物件のアーカイブとしてお楽しみ下さい。
見通しの良いワンルームの暮らし方。住居空間を壁ではなく、物や行為で仕切る事が出来たなら、この部屋がスムーズな生活を送る力になってくれるかもしれない。
間取りはこうです。

出典: www.goodrooms.jp
左上がサニタリー、その隣がキッチン。玄関スペースが広いのがよくわかります。ではキッチンから参りましょう!

出典: www.goodrooms.jp
この並び、いいでしょ。なんでこんなに愛らしく見えるのか…家電の集合写真。一番左は収納です。
頭上にある棒がポイントで、カーテンフックを使えばこの一帯を目隠しする事が可能。でもここでは、隠すというより仕舞うという考え方にしてみましょう。1日の終わりにカーテンを閉めて、今日はおわりーみたいな気分で家電たちを仕舞うんです。
ワンルームだから、そんな行為で気持ちに区切りをつけるのはどうですか。

出典: www.goodrooms.jp
収納がバックヤードっぽくてすごくいい。
上は板が無いの。囲ってるだけなんです。

出典: www.goodrooms.jp
この部屋で自分がどう動くかを想像していると、段々と暮らしが浮かんでくる。いいなと思ったのはベッドの位置なんです。正面がサニタリーで、右が玄関。左にはリビング。

出典: www.goodrooms.jp
日中はリビングを中心に活動して、夕飯の片付けまで済んだらキッチンのカーテンを閉める。お風呂に入る前に、ベッドの上だけ電気を暗くしておく。上がったらお水飲んで、リビングの電気を消して眠る。そんなワンルームの暮らし。

出典: www.goodrooms.jp
天井は、シーリングファンとライティングレールが備え付け。
続いてご紹介する玄関は、広い土間スペース。もはやボーナスステージ並みに素敵な要素が多いです。

出典: www.goodrooms.jp
手前の柱にスイッチが付いているのわかりますか。壁じゃなくて柱にスイッチ。いいでしょ。加えて床仕様はテラコッタのタイルです。きれいだ。
住居スペースと玄関を区切る柱にも、棒が渡してあります。キッチンみたいに布で仕切っても良いけど、ここをワードロープにするのはどうですか。服や鞄を下げておくんです。仕切りを兼ねた見せる収納。その日着た上着を、一時的に休ませるのにも有効です。定位置を決めておけば部屋は散らかりにくくなる。窓面には、植物を下げても良いよね。

出典: www.goodrooms.jp
お隣はサニタリーです。洗面台を挟むように両側に台が。これこそが真の洗面台ですよ。だって、顔を洗う時は蛇口の横に眼鏡を置いたりするじゃないですか。一般的な洗面台だと、石鹸やコップを置いたらすぐスペースが足りなくなる。この造りは嬉しい〜
あと台の下にさ…棒がある。棒に弱いのかもしれない。タオルはもちろん、ネットバックを下げて、歯ブラシとか細々したストックを入れるのが良いかも。
洗面周りって物が増えやすいんですよね。減り具合も、いらないものもわかりやすい環境を作っておきたい。

出典: www.goodrooms.jp
トイレは洗面所と同室ですが、広々スペースで言うことなし。むしろこの広さを確保できるなら、一緒の方が良いかも。なぜなら掃除がしやすいから〜

出典: www.goodrooms.jp
モザイクガラスの扉を開けるとお風呂。小窓が付いていて機能的!

出典: www.goodrooms.jp
リビングの家具の配置も参考になる。
キッチンの向かいにあるテーブルでご飯食べて、片付け終わったら後ろの机で作業して、とか。

出典: www.goodrooms.jp
部屋から続くのはこのベランダ。窓を開けて、空気を入れ替えるだけでも気持ちよさそう。

出典: www.goodrooms.jp
最後に外観。マットなブルーに出っ張り部分のストライプ。
駅から遠いお部屋なので、自宅でお仕事をするフリーランスの方や、車移動の方にフィットするかもしれません。そうでなくてもリアルに住みたいですけどね。ここは。
間取りはこうです。

左上がサニタリー、その隣がキッチン。玄関スペースが広いのがよくわかります。ではキッチンから参りましょう!

この並び、いいでしょ。なんでこんなに愛らしく見えるのか…家電の集合写真。一番左は収納です。
頭上にある棒がポイントで、カーテンフックを使えばこの一帯を目隠しする事が可能。でもここでは、隠すというより仕舞うという考え方にしてみましょう。1日の終わりにカーテンを閉めて、今日はおわりーみたいな気分で家電たちを仕舞うんです。
ワンルームだから、そんな行為で気持ちに区切りをつけるのはどうですか。

収納がバックヤードっぽくてすごくいい。
上は板が無いの。囲ってるだけなんです。

この部屋で自分がどう動くかを想像していると、段々と暮らしが浮かんでくる。いいなと思ったのはベッドの位置なんです。正面がサニタリーで、右が玄関。左にはリビング。

日中はリビングを中心に活動して、夕飯の片付けまで済んだらキッチンのカーテンを閉める。お風呂に入る前に、ベッドの上だけ電気を暗くしておく。上がったらお水飲んで、リビングの電気を消して眠る。そんなワンルームの暮らし。

天井は、シーリングファンとライティングレールが備え付け。
続いてご紹介する玄関は、広い土間スペース。もはやボーナスステージ並みに素敵な要素が多いです。

手前の柱にスイッチが付いているのわかりますか。壁じゃなくて柱にスイッチ。いいでしょ。加えて床仕様はテラコッタのタイルです。きれいだ。
住居スペースと玄関を区切る柱にも、棒が渡してあります。キッチンみたいに布で仕切っても良いけど、ここをワードロープにするのはどうですか。服や鞄を下げておくんです。仕切りを兼ねた見せる収納。その日着た上着を、一時的に休ませるのにも有効です。定位置を決めておけば部屋は散らかりにくくなる。窓面には、植物を下げても良いよね。

お隣はサニタリーです。洗面台を挟むように両側に台が。これこそが真の洗面台ですよ。だって、顔を洗う時は蛇口の横に眼鏡を置いたりするじゃないですか。一般的な洗面台だと、石鹸やコップを置いたらすぐスペースが足りなくなる。この造りは嬉しい〜
あと台の下にさ…棒がある。棒に弱いのかもしれない。タオルはもちろん、ネットバックを下げて、歯ブラシとか細々したストックを入れるのが良いかも。
洗面周りって物が増えやすいんですよね。減り具合も、いらないものもわかりやすい環境を作っておきたい。

トイレは洗面所と同室ですが、広々スペースで言うことなし。むしろこの広さを確保できるなら、一緒の方が良いかも。なぜなら掃除がしやすいから〜

モザイクガラスの扉を開けるとお風呂。小窓が付いていて機能的!

リビングの家具の配置も参考になる。
キッチンの向かいにあるテーブルでご飯食べて、片付け終わったら後ろの机で作業して、とか。

部屋から続くのはこのベランダ。窓を開けて、空気を入れ替えるだけでも気持ちよさそう。

最後に外観。マットなブルーに出っ張り部分のストライプ。
駅から遠いお部屋なので、自宅でお仕事をするフリーランスの方や、車移動の方にフィットするかもしれません。そうでなくてもリアルに住みたいですけどね。ここは。

いま募集中の物件一覧
お部屋探しに!今空いている物件だけを絞り込んで探せます
詳しくはこちら