
こんな町家から始めてみても。
この物件は現在は募集終了している可能性が高いです。過去物件のアーカイブとしてお楽しみ下さい。
築年月は、大正3年1月という
記録が残っているそうです。
今から106年も前。
気が引き締まる思い…なのだけど、
町家ってこんな
住まいになるのか、と
ちょっとびっくりなのです。

モダンなリノベーションに
一目惚れでした。
繊細な格子の並びと
対をなすような
飴色のヘリンボーンの床。

ナラ材だそうです。
しかも1枚ずつ、
エイジング加工が
施されているそう。
使い込まれたような
いい表情が出ています。

玄関だって広い、広い。
折りたたみ自転車なら
中に入れられるかな。
京都の街の移動は
自転車が便利だから。

黒い壁との対比で
庭の景色がますます
瑞々しく見える。
この黒壁は黒皮鉄板貼り。
年月を経るごとに
色が変化するおもしろさが
あるんですって。

そんなモダンな居室を
悠々と見下ろす梁。
この家の主みたい。

この世界観がなんと
たったひと間で
繰り広げられているという。
19.50m²の小さな町家です。
これなら私にも
手が届くかも知れない。
そう思わせてくれる規模。

暗くなりがちな室内に
光を届けてくれるのは
ロフトに設えられた天窓と
船舶用のアンティーク照明。

あの自然光のふもとには
どんな空間が
広がっているのかな。
ワクワク…。

天窓付き、2帖のロフトは
物置にしちゃうには
ちょっともったいない。
寝室にいいかな。
夜は星空が見えたらいいな。
朝は柔らかな光を浴びてパチリと。

水回りはすみっこにキュッと集合。
渋いお部屋に調和する
シックな色味のタイルがいい。
床掃除がしやすいですしね。

お風呂もトイレも
華麗にアップデート。
やっぱりサニタリースペースは
ぴかぴかがうれしい。

路地奥のこっそりした場所に
こっそり建つ隠れ家。
町家に憧れてはいるけれど
なんだか
ハードルが高いかも…って
思っていたけれど
ここならうまく
暮らせそうな予感がする。
記録が残っているそうです。
今から106年も前。
気が引き締まる思い…なのだけど、
町家ってこんな
住まいになるのか、と
ちょっとびっくりなのです。

モダンなリノベーションに
一目惚れでした。
繊細な格子の並びと
対をなすような
飴色のヘリンボーンの床。

ナラ材だそうです。
しかも1枚ずつ、
エイジング加工が
施されているそう。
使い込まれたような
いい表情が出ています。

玄関だって広い、広い。
折りたたみ自転車なら
中に入れられるかな。
京都の街の移動は
自転車が便利だから。

黒い壁との対比で
庭の景色がますます
瑞々しく見える。
この黒壁は黒皮鉄板貼り。
年月を経るごとに
色が変化するおもしろさが
あるんですって。

そんなモダンな居室を
悠々と見下ろす梁。
この家の主みたい。

この世界観がなんと
たったひと間で
繰り広げられているという。
19.50m²の小さな町家です。
これなら私にも
手が届くかも知れない。
そう思わせてくれる規模。

暗くなりがちな室内に
光を届けてくれるのは
ロフトに設えられた天窓と
船舶用のアンティーク照明。

あの自然光のふもとには
どんな空間が
広がっているのかな。
ワクワク…。

天窓付き、2帖のロフトは
物置にしちゃうには
ちょっともったいない。
寝室にいいかな。
夜は星空が見えたらいいな。
朝は柔らかな光を浴びてパチリと。

水回りはすみっこにキュッと集合。
渋いお部屋に調和する
シックな色味のタイルがいい。
床掃除がしやすいですしね。

お風呂もトイレも
華麗にアップデート。
やっぱりサニタリースペースは
ぴかぴかがうれしい。

路地奥のこっそりした場所に
こっそり建つ隠れ家。
町家に憧れてはいるけれど
なんだか
ハードルが高いかも…って
思っていたけれど
ここならうまく
暮らせそうな予感がする。

いま募集中の物件一覧
お部屋探しに!今空いている物件だけを絞り込んで探せます
詳しくはこちら